2011年06月17日

河口湖B第1戦優勝!(プラ偏)

木曜は河口湖でBシリーズ第1戦に出場。
なんと8キロオーバーで
優勝しちゃいました!
過去10年以上河口湖のトーナメントに出てますが、
昨年9年振りぐらいに6キロ後半で自己レコード更新したものの
7キロをこえた事はなく、今回一気に飛び越しての8キロ。
ここ数年の河口湖のビッグバスはヤバイです。

さてプラからいきますが、今回は正直、旭川ダムで気力&体力ともに
完全にヤラレて帰ってきたのでしんどい感じでしたが、
自分のなかでの旭川の敗因そして前回の河口湖Aでの敗因はプラ不足!と
感じていたので朝から15時半までみっちりプラしました。

当初、湖はアフターが多いだろうと思っていたのですが、
さかなやからスタートしロイヤル方向に向かうと
すぐにネ〇トがある事を発見。GPSにマークしていく。
で丸栄〜グラブ〜西川はあまりぱっとせず・・・。

次に気になっていた先日放流されたバスを産屋でチェック。
状況次第ではリミットメイクに狙いにいかなければだが、
400〜500gとサイズが小さい事がわかった。

ハワイは比較的魚がいたのだが、ここも放流場所という事もあり
オカッパリの方の姿が多いのが気になりました・・・。

そして今年は何故か他のエリアよりも圧倒的にグッドサイズのバスが多い
大石はやっとウィードが生え始めたのでビッグバドを流しながらチェック。
結構バドも追ってきたが追いかける体力がないのか?
水面とウィードの距離がありすぎるのか?まだ少し時期的に早い印象。

でこの大石のちょうどスロープと馬場川の中間くらいの
水深1.5mのたいした地形の変化もない場所に
今回自分が見つけた中で最大クラスのオスの2キロオーバー、
周りをウロウロしているメスは推定3500オーバーを発見!

その後小海や一の瀬、八杭などの奥河口をまわると明らかに
ネ〇トの数はこちらが多い事がわかった。

そしてそれはプラの最中にも増えていっている様な感じがした。

今年は水温がなかなか不安定で上がりきらなかったからか?
例年ならもう少しウィードが生え、アフターが多いはずで
震災による延期によって数年ぶりに開催された5月の大会が
ピークになるはずだったが、どうやら大潮にも絡んだ為、
奥河口に関しては今回がスポーニングのピークだったようです。

結局ロックしているバス、ペアリングしているバスなど
マークをわけながらGPSに30箇所ほど記録。
昔はノートにメモってましたが
世の中便利になったものです。

周りの選手はプラからバスをいじめる人もいますが、
自分は後々自分の首を絞める事にもなりかねないので
基本的にまず叩きません。

がしかし今回唯一狙って釣ったのは↓
59.jpg
59センチ推定3500〜4000gの河口湖自己レコードバス
完全にロクマルいったと思い対岸に見えた松クン呼んで
写真とって貰ったのですが・・・。

他にも3匹ほど同クラスがウロウロしていて
そのうち2本は完全にこれより大きかったです。

まあそんな感じでプラが終了しました。

続く・・・

posted by ノムシュン at 06:41| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年06月13日

旭川ダム終了・・・片付け・・・

旭川戦は完全なる負け試合・・・。

2日間のプラでキーパーをキャッチする事はできず
初日は枝に巻かれてバラシ。

2日目はバイズクロー3.5インチのテキサスで5投目で
釣れた1本とRC0.5でピックアップ寸前にバイトしたけれど
ちゃんとフッキングできずに終了・・・。
何ともお粗末な結果で応援して下さる皆様スイマセンでした!

そして遠征中に我が家は空き巣騒ぎ・・・。
渋滞の中急いで帰宅しました。

特に被害がなくてよかったです。

今朝は雨がやんだのでこれから片付け。
水曜には次のトーナメントに河口湖に向かいます。
片付け.jpg
posted by ノムシュン at 11:11| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年06月09日

プラクティス&支度終了

日曜に河口湖Aに出場していた為、月曜移動の火曜、水曜とプラクティスをしていました。
本日木曜はオフリミットなのでゆっくり起きて昼からタックルの準備をしていました。
湖へのプレッシャーと選手の体力回復を考えると毎回前日オフリミットにしてアメリカみたいに夕方ルール説明やミーティングをしてくれたらなって思ってしまいます。
初日の朝もスタートが早くなるし・・・。
で肝心なプラの感触はどうだったか?というと・・・スイマセン・・・完全に釣れる自信ないです・・・。
プレッシャーによるものなのか?減水の影響か?かなり厳しいトーナメントになる事は間違いないでしょう。
しかしあきらめない気持ちを持って明日からのトーナメントに挑もうと思います!
posted by ノムシュン at 17:15| Comment(1) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年05月23日

JB河口湖A第1戦

日曜は震災のために延期されていた河口湖A第1戦。

土曜のプラでは数はそこそこ釣れそうなものの簡単に釣れそうな
キッカーがいない感じでなかなか難しそうな予感・・・。

試合当日、スタートも第2フライトなのでまずはそこそこウェイトのある
放流バス狙いでロイヤル側橋脚からスタート。

すると前日いた放流バスはいなくなってたが、
そのかわり前日いなかった1500くらいのオスバス発見。ラッキー!

でそいつは1度ラインが走っていったがすっぽ抜けてなかなか釣れずに苦戦。
してたら突如真っ黒なヤツが突進。でラインが走ってあわせると強烈な突っ込み!
慎重にファイトしてあがってきたのは2800くらいあるスーパーキッカーなママさん!
完全にモッテマス♪

でその後グラブワンドで前日見つけてたヤツを
1度口の中で針先にポークルアーがかかってバラシたけど何とかもう1度
バイトさせキャッチ。

その後産屋側橋脚でナイス放流1投目でゲット。

さかなやの溶岩帯の尾根でも完全に濁って見えないなか
昨日GPSに入れたとこにドロップショット入れてシェイクしたら
すぐにヒット。しかも入りなおして同じ事してもう1度。
なかなかモッテル感じのトーナメント。

最後に丸栄で1300くらいのオスをジャンプ一発バラシっちゃったのは
悔しかったけどウェイインの結果2位でした。
11A1.jpg
優勝は8500gのビッグウェイト!河口湖凄いな。
僕はまだ河口湖では7キロ越えたことないし今回は到底及ばなかったので
満足な2位でした。

次の第2戦は前日、まだ1度も行けてない息子の運動会に出場するつもりなので
プラなし。正直ちょっと厳しいですがそこは「出会い系サイト」で
なんとかしますw。
posted by ノムシュン at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年05月20日

B.A.I.T.第2戦最終日

さて前の晩は「宋八」にてメンバーの方々とメシ。
これも僕の楽しみにしている事の1つ。
いい感じにアルコールも入り、テンションも上がり

「明日はどれだけ荒れても走ってやる。」

「2時間釣りができれば8キロは釣ってこれる。」

とドキドキワクワクしながら寝ました。
そして目覚めてすぐ窓から琵琶湖を見ると・・・

「風はない!」
さらにワクワクです。

ステージから出船しPOPEYE161へ。
スタートは前日の順位なので1番。

流れている流木に気をつけながら
一気に「北小松」まで走る。

まずは開始10分ほどで1匹目の1700gをキャッチ。ホッとする。
この日は前日よりも風がなく更に深いラインを見ることが出来たので
ゆっくり慎重にボートを進めながら釣っていく。

4本目は前日からいたかなりスプーキーなバスでしたが、
ロングディスタンスで攻めなおすと反応が良くなり
沖側に浮いていた岡田サンに
「次のキャストで喰います!」でヒット!
そして前日より早い9時20分の時点でリミットメイクに成功し
ウェイトは8500gと最低目標はクリア。
ここからは温存した前日と違いどこまでウェイトを伸ばせるかチャレンジ!

10時半頃、前日残しておいた残りのバスを狙う。
隣に田中プロがいてスッポ抜け2連発のダサい姿を見せてしまったが、
その後15分くらいの間に狙っていた3本全てをキャッチ。
スピニングで獲った3本目はこの日最大となる2800g
のキッカーでウェイトは推定9900gまでUPした。

すでにほとんどのバスを自分で釣りきってしまったために
この後はバスを探している時間がほとんどだったが、
11時半頃、朝から逃げまくっていたメスに
完全にブラインドの20mは離れた位置からスピニングで
キャストし完全放置。
ロッド握ったままライブウェルチェックしていると
ラインがたるんでいて慌ててリール全開で巻くと
思いっきり喰って走ってましたW。

で多分飲まれていると思い歯でラインブレイクされないように
ドラグゆるめで慎重にやり取りしてキャッチしたのが2200gのこの日2番目。
そして遂にウェイトは10キロを越えました。
でもここは琵琶湖だからまだまだ油断はできず
粘りましたが、その後は釣れず12時45分に「北小松」をあとにし
ウェイインに向かいました。
画像 762.jpg
検量の結果は10400g
トータルウェイトはこれも自己レコードの22キロ
でビッグフィッシュ賞も獲得し完全優勝することが出来ました。
画像 765.jpg
本当に全てが噛み合った試合でした。
画像 772.jpg
posted by ノムシュン at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

B.A.I.T.第2戦初日

昨日も日帰りで琵琶湖に行ってきました。
詳細は後ほど・・・。

さてB.A.I.T.の方ですが、
試合当日朝、「今回の試合は自分はどうするべきか?」
と悩んでいると隣の潤サンのボートには「地形サイト」の
ヘビダンタックルが3セットのみ!

僕的には「マジで!?見えるの!?」って感じで衝撃を
受けました・・・。
確かに毎日ガイドで湖上に浮いている潤サンには
魚がさしているエリアや航跡などから釣れるラインも
わかっているだろうけど、プラ初日の時点から増水&濁りで
それらを把握していない自分には全く勝ち目がないと・・・。

唯一1日だけならそこそこのウェイトを搾り出せそうだった
赤の井北〜木の浜エリアも前日までの北よりの風から
南の風に変わってしまった事でたぶん濁ってしまったのは
容易に想像できました・・・。

「だったら水がクリアになる所まで走るしかない!」

トーナメンターである以上、端から自分が勝てないと思ってしまうほど
つまらない試合はない(TOP50ではよく味わってますが・・・)。
自分が勝てる可能性のある最善の方法で勝負する
これが鉄則だと思っています。

初日、スタートと同時にバウを「北湖」に向けRanger519VXをドライブ。
向かった先は濁りがなく前日にウロウロしているバスを何尾か
発見した「北小松」へ。

ラッキーな事に湖は穏やかなので、POPEYE161から25分ほどで到着。
沖からゆっくりと惰性で近づきエレキを降ろして
GPSと照らし合わせながらサイトしていくと「いた!」
前日は数投するも釣れなかったが前日投げたのと同じヘビダンを
ピッチングすると1投目でヒット!

しかし水深があるのでヒットするまではバスが小さく見えるのもあり
強引にファイトするもネット際で突っ込まれて痛恨のラインブレイク・・・。

しかしこのバスは戻ったので30分ほど費やしたが何とか無事にキャッチ。
ウェイトは1700g程で長さのわりに非常にコンディションがいい。

次に前日ウロウロしていたバスに対して一応GPSに記憶させておいたので
探していくとちゃんとバスがいる。しかも前日とは明らかに違うのは
ある程度近寄っても動き回っていないこと。

「これはもしや」とヘビダンをピッチングしていくと
どのバスも5投もしないで簡単にヒットしてくる。
ファイトだけは慎重に南湖と違いウィードが少ないので沖に走らせながら
ゆっくりと寄せるように心がけながら
9時半にはスプーキーだったメスバスも距離をとったブラインドサイトで
遂に仕留めて6本目をキャッチし1本入れ替えでウェイトは
自身のレコードウェイトとなる
11600gを達成した。

次に考えたのは明日の事。B.A.I.T.初戦では初日トップウェイトを
出しながら2日目にありえないほどの失速ぶりで入賞すら逃すという
悔しい思いをしたので、今回はとにかく2日目に繋げようと
既に風が吹き始めていたが、必死にバスを探しGPSに5箇所を
マークし南湖に戻った。

南湖では名鉄〜自衛隊まで西岸をワンナップシャッドのジグヘッドで
流していくが数匹キャッチしたものの入れ替えには届かなかった。
そして気づいたのはリーズフロントに対して風が当たっているほうが
釣れる事がわかっった。

しかし既にそんな事よりも優勝争いできると確信していたため
すでに頭の中は翌日の天候ばかりが気になってました。

画像 746.jpg

2日目につづく・・・。






posted by ノムシュン at 04:18| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年05月17日

B.A.I.T.第2戦詳細プラ編

昨日は完全ダウンしてました・・・。

さて今回のB.A.I.T.では木曜と金曜の2日間プラクティスを行いました。
今回のプラははるばる河口湖から駆けつけたTOP50メンバーの横川クンがお供です。

がしかし前回も横川が来た時は雨・・・。今回にいたっては
大雨による60センチに迫る増水&激濁り、全開放水と持ってなさすぎ!
真剣にもう誘うのやめようかwと思うほど最悪の条件でした。

いつもお世話になっている鰐川近くのステージさんから
出船。
とりあえず北にボートを進めるも川の濁りで入ったり流木が流れてたりで
横川がジャークベイトで1本釣ったのみでUターン。

その後南湖ではなんとか水がマシな木の浜での「地形サイト」や赤の井沖での
ライトリグで釣れた位でパッとしない木曜でした・・・。


金曜は一緒にトーナメントに出場している「次ちゃん」こと田中サンと
「岡ちゃんマン」こと岡田サンとステージを出船。

過去にJBのワールド戦の頃にプラしたくらいでほとんど北湖を知らない僕なので
もう少し時間があればゆっくり自分で見ていきたいのですが、
今回は昨日の自分の航跡を見せて色々教えていただきました。

気になっていたのは「ほうらい」と「北小松」のエリア。

先週良かったという「ほうらい」はどうやらスルーしてしまっていたらしく
「北小松」にはたどり着いていないことがわかりました。

まずは「北小松」へ。

ゴロタまわりを見ていくとバスの姿が。しかしすぐに逃げてしまい
釣れる感じではありません・・・。一応GPSにバスがいた場所を記録しながら
南下して行きます。

途中、バスを見つけ1匹キャッチ。
長さは40センチちょいほどしかないのですが、ウェイトは1500gを越える
その体型に「北湖」のポテンシャルを感じました。

次に「ほうらい」に行きましたが、濁りがきつく
横川が子バスを1匹釣ったのみ・・・。

結局昼メシをボートに積んで出たこの日も「南湖」に行く事に・・・。

いやぁガソリンつかいましたねぇ・・・。

で南湖で横川が遂に役に立ちましたw。
スポーニングエリアの2.5メートルから浅いラインに
ワンナップシャッドのジグヘッドリグをスイミングさせると
バスは小さいですが連発。

これを見て僕がワンナップシャッドの4インチに2.7gのジグヘッドリグを
デルタフュージョンDF-C64LX
ベイトフィネスタックルで少し煮詰めていくと
800〜1500gくらいまでの
バスが釣れてくることを発見。
ワンシャ.jpg

やりきったら5キロちょっとまでは釣れるかな?
周りはどうかな?

でプラが終了しました。

つづく・・・。

posted by ノムシュン at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年05月16日

B.A.I.T. B.A.I.T.第2戦

今年からロッドのテストも兼ね参戦している
琵琶湖唯一の2DAYトーナメントB.A.I.T.

ツイッターなどでは既に報告しましたが、
2日目も10キロオーバーで完全優勝することができました。
画像 780.jpg
初日の11キロオーバーも僕にとってレコードで
2日間で22キロもレコード更新。

天候から何から全てがうまくまわった今回のトーナメント。
本当に楽しすぎる大会でした。

また多くの方々に祝福していただけたのが本当に嬉しく、
ありがとうございました!

詳細は後日アップさせて頂きます。
posted by ノムシュン at 12:57| Comment(4) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年05月14日

B.A.I.T初日

第1戦に続き初日トップ!
11キロオーバーは僕のウェイトレコードです。

今日は9時半にこのウェイトを達成して明日の為にプラをしてました。

初戦に続き2日目大撃沈とならないようにしたいですね。

ではおやすみなさい♪
posted by ノムシュン at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

B.A.I.Tプラ終了

こんな時間にまだ寝てないのですが・・・2日間のプラが終わり明日からB.A.I.T.本番。

前回はラッキーな初日トップから思いっきり外しましたが、今回こそは!と意気込んできたものの60センチ近い大増水&激濁りをくらい非常に厳しいです・・・。

何とか本日おさえ?のパターンを1つみつけましたがどうなることやら・・・。

しかしそんな状況でも琵琶湖は答えがでるから面白い!

もともとチューブラーなどのロッドの開発をしていくにあたり「琵琶湖」を意識して勉強させてもらいに来ているので他の選手の釣りも含め、どんな結果がでるか楽しみです。さて、ではそろそろ寝ます。

おやすみなさい。
posted by ノムシュン at 01:40| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年04月24日

TOP50第1戦早明浦ダム終了。

本日は完全撃沈。
魚が居なくなってました・・・。
昨日から会場近くで釣りをしてたのですが、本日は1度ノーシンカーにデカいのが浮いてきてバイトしたのでアワセたけどすっぽ抜け・・・。

このままではノーフィッシュになってしまうということで少し移動した先で25センチ1本で終了。
28位まで落ちてしまいました。
難しかったし悔しいけど次こそは頑張ります!
posted by ノムシュン at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年04月23日

TOP50第1戦予選通過

初日の31位から20位まで挽回して予選を通過。
まったくみえてなかった試合だけに良かったです。

ただ今日も目の前でナイスサイズをバラしたりとミスが悔やまれます・・・。
ちなみに明日は晴れの予報で
正直朝イチ外すとかなり僕的にはきつそうですね。
まぁ何とか賞金圏内の15位を目指し頑張ります!
posted by ノムシュン at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年04月22日

TOP50第1戦初日結果

初日は抽選で46番スタート。
まずはキーパー場に考えてたエリアに行き釣り開始10分で25センチキーパー。
何匹か釣れると思っていたが後が続かず移動。

水曜のプラクティスで700くらいのバスを釣ったエリアに行くとすぐにヒット。 そこそこいいサイズだったが目の前でバラしてしまい凹みながらの次のキャストで一匹。
ここまでは比較的順調だったけどこの後まったく何も起こらなくなってしまった・・・。

そして最後の最後帰着8分前に諦めずに投げていると900くらいのバスがヒット!!
3本で31位スタート。
今回は正直みえてませんが何とか明日ウェイトをのばして予選突破したいです。
posted by ノムシュン at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年04月21日

TOP50第1戦にむけて

さぁーていよいよ明日から早明浦ダムでTOP50第1戦が開催されます。

プラクティスは今回、変則的な日程の為、あまりできなく正直いい感触を得ることはできませんでしたが、この時期は天候や気温で変わりやすい季節でもあるので冷静に湖の状況をみながら釣っていきたいと思います。

なお最終日のチャリティーオークションは選手のみんなも今まで以上に気持ちをいれてるので会場に来られる皆様は楽しみにしていて下さいね。

では。
posted by ノムシュン at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年04月16日

マスターズ河口湖初日結果

初日は何とか放流バス4本で10位スタート。

前日からみつけてたデカいのにラインブレイクされるハプニングもありますが、それにしてもリミットメイクできなかったのは悔しいし、スタート後2時間ノーバイトと本当に厳しい状況でした。

明日は更に恐ろしく釣れなくなる事は容易に予想できますが、何とか絞り出してきたいです。

ノーフィッシュだけは何とか避けたいですね。

頑張れオレ!
posted by ノムシュン at 19:34| Comment(1) | TrackBack(0) | トーナメント

マスターズ河口湖

おはようございます。
これからトーナメントです。
昨日の公式プラクティスで釣れたバスは2本。今回も厳しい展開になりそうです。
昨年の同時期は桜が満開でしたが、今年はまだ咲いてないし、風が強い日が多いのでなかなかサイトもしずらいです。
ただミドルレンジを攻略している選手はかなり釣っているらしく、流石に1日のプラでみつける事はできませんでした・・・。
状況にもよりますが今大会の目標は初日3本、2日目3本。
特に2日目はかなり厳しくなるのが予想されます。
気持ちだけは切らさないよう集中します!
では!
posted by ノムシュン at 05:37| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年04月13日

マイレコードバス!!

B.A.I.T第1戦にてキャッチした
61センチ4240g
ウェイトでの僕のレコードバスのキャッチまで↓
P4090326.JPG
P4090337.JPG
P4090343.JPG
P4090351.JPG
P4090357.JPG
P4090360.JPG
P4090364.JPG
P4090368.JPG
P4090371.JPG
P4090374.JPG
P4090377.JPG
P4090380.JPG
P4090383.JPG
P4090390.JPG
posted by ノムシュン at 10:59| Comment(1) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年03月07日

マスターズ第1戦終了

今シーズンの僕の開幕戦であるマスターズ第1戦が終了。

画像 713.jpg
本当に気温も釣果も“さむい”開幕戦でした。

初日は6割ほどディープに浮いてた僕も
2日目はシャローにバスがさしてくることを期待して
また初日のような奇跡の過去放流君を見つけるため
ほぼすべてをシャロー勝負に費やした訳ですが、
結果から言うとチャンスすら与えてもらえない感じでした。

唯一のチャンスだったのは、
実は初日に越冬系の過去放流バスをサイトで見つけばらしてしまったのですが
朝イチに大石に入るとそいつが戻っていました。
しかしバイトに持ち込む事はできずに逃げられてしまい
その後もう一度戻らないかと期待して
何度も入り直しましたが2度と帰ってきませんでした・・・。

画像 717.jpg
プレスに乗ったヒューマン学生君は
「せっかくだから釣りしている写真撮って」と
カメラ渡したのに何故か?
映っていたのは富士山2枚に近くに浮いてたタッキー1枚・・・。
あまりにショックです・・・。


そんななか今回優勝した加藤君は冬の間から
河口湖にずっと通って釣り続け
ローカルからは優勝候補と言われ見事に優勝!
素晴らしい事です。おめでとう!

で僕らも居残り練習したのですが、
優勝エリアは確かに凄く僕は1バラシでしたが
見てた範囲で6本のバスがあがり
今回ノーフィッシュに終った昨年のA.O.Yである
ITOも僕の隣で見事キャッチ!

画像 720.jpg
ロッドは勿論DELTA ROD BRAND
のデルタフュージョン DF-65ULXでございます。
周りの人と比べてバスがヒットしてから
ランディングまでが非常に速かったのが印象的でした。

それと初日にはデザイナーのT氏も応援に駆けつけてくれて
こんな嬉しいプレゼントを↓

画像 715.jpg
ありがとうございます!

入賞はできませんでしたが、A.O.Yレースでは
毎年最大の難関であるこの初戦を
何とか18位でギリギリでクリヤ。
最終戦まで残っていられるように
頑張ります!

でもウェイイン率が10%のこの試合。
過去3年で誰1人リミットメイクできない
山上湖の3月上旬って少しゲーム性が低すぎるのでは?
色々大人の事情もあるだろうけど
そろそろ日程を見直すべきでは?
と思ってしまいます。
本当は優勝して言いたかったけどね。
posted by ノムシュン at 12:07| Comment(1) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年03月05日

初日結果

こんなトーナメント初めてでした。
まず朝ボートを降ろそうとしたらトレーラーのバンクと船体が凍りついてなかなか降りず・・・。
その次はエンジンの冷却水が凍って出ない・・・。

そんな朝からバタバタの開幕戦初日。
スタートは第1フライトでしたが、行きたいところに入れず第1投はディープでテールスピンジグ。
僕の中でこれほど手がないトーナメントも初めてかもです。
その後シャローを見に行くと放流っぽいバスを発見!
ポークルアーのピッチンショットでなんと1投目でキャッチして今回の目標?奇跡の達成でした!
この時点でまだ8時半くらいでしたがライブウェルポンプは凍って動かないし中には氷がはってるしで推定ではライブウェルの水温は2〜3℃。バスが死んでしまうのでは?と心配でした。

初日の結果は11位。

さて今日で少しだけ水温が上がってきたので明日は今日よりも釣る人が多いかも。
明日の1匹でまだお立ちも狙えるので集中して頑張りますよ!
posted by ノムシュン at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント

2011年03月04日

公式プラ終了・・・。

う〜んどうやら河口湖はまだ冬ですね。
昨年の前日プラではシャローに15本くらい見えたバスが本日はたった4本。
昨年の結果は15分の1匹でしたが、今回はそもそも分母が違いすぎますし見えたサイズも小さい・・・。
ディープの得意なローカルはずっとコンスタントに釣っているみたいだしなかには複数匹釣っている人も・・・。
明日の朝もマイナス8℃だしちょっと厳しいですね。
僕の今回の目標は2日間で1本。
まぁもしかしたら今回は2500オーバーのバス1匹で優勝が決まるかもしれないので諦めずに頑張ります!
posted by ノムシュン at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | トーナメント