2011年05月28日

サンライングッズ

サンラインから小物入れやトートバッグなど
いろいろとグッズが届きました。
ありがとうございます。
バッカン.jpg
小物入れには予備のフックや遠征先でラバージグ巻いたりの道具
入れようかな?なかなか便利ですよね。
今週末は台風で釣りに行けないからちょうどいいタイミング。
ちょっと片づけしなきゃ!
posted by ノムシュン at 16:52| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

ヘビダンのシンカーには・・・

先日の琵琶湖釣行以来、河口湖の試合でも
ヘビダンのシンカーにウキ止めゴム 小
なるものを装着しています。
画像 767.jpg
(写真ではちょっとわかりにくいかな・・・。)
これ非常に具合がいいです!!

バスを釣った時に結構高確率?で飛んでいくダウンショットのシンカー・・・。
高価だし、エコじゃないし、ムカつきません?

勿論、僕が作ったベイトブレスP.P.K.ドロップショットウェイトはハリス止めのサイズも使い分けられていて
市場にあるシンカーのなかでも高品質で飛ばない自信があるけど
残念な事に1/8ozまでしかない...
のでそれ以上のウェイトはティアドロップ型のものを使っています。

すると隙間空きすぎだったり、なかったりですぐ飛んでっちゃう・・・。
先にゴムを通し縛りコブ1つ作ってシンカーのハリス止めに
挟んだ後、上から被せてやるだけ。
ゴムで伸縮性があるため簡単です。

是非お試しを!

あとダウンショットのシンカーで
ヨリ戻しがついているか
気にする人がいますけど、ハッキリ言ってそんなの意味がありません。

だってシンカーより前にワームが着いていて
ピックアップ時などにそのワームが水の抵抗を受け回っているんですよ?

下野サンがヘビダン用にナイスなフックをリリースしましたが、
僕もラインのヨレが気になる時には、
ワームより手前
ヨリ戻しをつけて対処しています。
posted by ノムシュン at 12:46| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2011年05月21日

B.A.I.T第2戦ウイニングタックル

今回のB.A.I.T.でウェイインしたバスの全てはヘビダンでキャッチ。
使用したのは勿論DELTA ROD BRAND
で、なかでもデジーノブランクスによるソリッドティップ採用の
DELTA Fusionシリーズを使用。

DF-C66MLX
3/8ozシンカー+FCスナイパー8lbで。

DF-S64MLX
プロトタイプのチューブラーモデルを
1/4ozシンカーにFC琵琶湖スペシャルの6lbで使用。
画像 770.jpg

ワームはせこいと言われそうですが・・・
画像 768.jpg
3インチリングワームと
ベイトブレス・オゴチュー

プライベートではもっと違うルアーで釣ったりした方が
嬉しかったりしますが、トーナメントでは釣っってきた方が僕的にカッコイイ。

アピールする必要がない釣りでは大きなワームによるミスバイトを
減らす為に小さなワームを使った方がいいです。

それよりも重要だったのがフック
最近発売されているような小さなサイズのフックでは
伸びてしまう・・・。なので一昔前に発売された

がまかつ・ワーム300#2

デコイ・ワーム5#3

を使用。釣具屋で探すのに苦労しました。
posted by ノムシュン at 03:03| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2011年05月20日

SWANSキッズグラス

お子様と釣りをする時は必ず帽子と偏光グラスを。
フックから身を守るだけでなく紫外線からも守る必要があります。

そして目を守るだけならサングラスでもいいですが、
どうせなら偏光レンズを!

水の中が見えれば子供の集中力も断然UPですよ!

お勧めは↓
画像 777.jpg
スワンズから発売されているKG2
ライトグレーレンズが1番自然な色に見やすいですよね。
posted by ノムシュン at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2011年05月17日

HERO

今回のB.A.I.T.で使用した偏光グラスは
スワンズのHERO
レンズカラーは偏光ライトスモークです。

画像 766.jpg

正直、僕の顔にはDee-Iの方がジャストフィットですが、
このレンズカラーはお勧めですよ。
posted by ノムシュン at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2011年04月02日

新製品

ベイトブレスより新製品のワームが届きました↓
画像 735.jpg
写真ではわかりづらいですが・・・

BYSクロー3.5インチのツートンカラー

ヴェイン6.8インチ

だそうです。

どちらも定番的なワームなので使うのが楽しみです。
posted by ノムシュン at 13:23| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2011年01月20日

伝説のスピナー

おもひでのルアー↓

スピナー.jpg

ROOSTER TAIL
このスピナー実は昔バス用に買いあさってたもの。

中学生や高校生の頃通っていた野池では
春先の若干濁りが入った時にはウィードの上を
巻いてくるだけでそれはそれは他の釣りでは
ありえないくらい釣れた思い出がある。

もちろん50アップを含む感じで、
ほんと地元では伝説級の釣れっぷりでした。

メインは1/6oz
おこずかい貯めて買ったABU2500Cとフェニックスは
さすがに買えなくてジャクソンのBBでキャストして巻く
ちょこっとベイトフィネスな感じで使ってました。

いやぁ〜懐かしい。

カラーはぶっちぎりで蛍光の赤やオレンジ、ピンクが釣れた。
その頃から春は赤系
の信者になりました。

その後、小さいサイズをスピニングタックルで投げて
河口湖なんかで使ったり、1/2ozまで仕入れて
琵琶湖のトーナメントでも使ってました。

今はトーナメントのルールで使えないけど
スピナーって手軽に釣れて楽しいルアーだから
小さいサイズは息子に託そうかな。w
posted by ノムシュン at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

B級?トラウトルアー

ロッドメーカーのロゴマークあと少しで完成です。
そしたら名前とともに発表です。
もうしばらくお待ちを。

で、こないだ息子にあげる為にトラウト用のルアー
を整理していたらこんなものが・・・。

昔アメリカ行ってた頃に買ってきたルアーですが

トラウトルアー.jpg

その名もトラウトルアー
B級の匂いがプンプンですが・・・

スイベルとフックをワイヤーでつなぎ
ゴムみたいなのでかぶせてます。

アメリカにもちょっとせこい考えの人いるんですね。
もうどーせならエッグフライでも投げた方が
いい気がするんだけど。w

でも僕もたぶん買った当時、「河口湖の放流バスに・・・」
な〜んてせこい事考えたんだろうな。w



posted by ノムシュン at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2011年01月06日

頂き物

年末にツイッターでフォローしていただいている
ライゼンバイトさんから
ルアーが送られてきました↓

画像 575.jpg

どんな動きをするのか?なかなか面白そうなルアーばかり。
鉛が露出しているのでトーナメントで使えないのがちょっと残念ですが・・・。
いっぱい釣れたらタングステンでも埋め込もうかな。
まだ使うのはちょっと先になりそうですが、
ライゼンバイトさんありがとうございました。
posted by ノムシュン at 09:37| Comment(2) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年12月24日

FOXY FRY

アイマさんの新製品FOXY FRYをゲット。

これから春先の時期は勿論のこと
来シーズンは霞ヶ浦や北浦戦でも活躍してくれそうな予感。
ベイトフィネスプラッギングにもちょうどいいサイズ。

なかでも僕が気になったカラーは↓
画像 492.jpg

”ステインゴールド”

”セクシーシャッド”

白っぽい金色ってのは昔リッククランが来日した時に
確か「外せないカラー」的な事言っていた気が?
まぁその頃から僕の中でも投げ続けて実績を作っているので
「外せないカラー」になっています。

もう1つのセクシーシャッドはなんだかボディーサイズや
形状と相まってカスミや北浦にいる「ボラっ子」に見えてくる。
基本ハードルアーって投げ続ける事が大事!
って僕は思うのでそういう思い込みも大事ですね。
posted by ノムシュン at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年12月14日

今シーズン活躍したラインその2

今シーズンは河口湖、桧原湖、三瀬谷ダムなどの
要所要所で活躍したラインがCAST AWAY PE 10lb
画像 480.jpg
写真に一緒に写っているような水面系小型プラグでの使用が多かったのだが、
ロングキャスト前提のこのゲームにおいて色々試行錯誤した結果、
フロロやナイロンよりも伸びが少ない分、後ろから突くような
バイトでも圧倒的にフッキング率が上がる。
バイトの瞬間にある程度リールのハンドルをグリグリっと回すだけで
初期掛りに持っていける。

近年、エリアトラウトでPEが普及しているのもこういった理由もあるのだろう。

またこのPEは8本組なので勿論キャストもスムーズ。
そして最初はちょっと僕がためらったラインカラーだったが
どうやら特に水面を見上げる状態の魚にとっては
空の色と同化するのか?クリヤーウォーターでも全く問題なしでした。

ちなみに僕はリーダーとしてVハード 1号
前後を60センチほどFGノットで結んで使用しています。

まだフロロやナイロンでやっている人は是非お試しを!
posted by ノムシュン at 09:40| Comment(2) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年12月07日

今シーズン活躍したラインその1

すでに大会への参加は締め切ってしまいましたが・・・
19日は千葉県・亀山ダムでサンラインバスフェスタ2010
が開催されます。
昨年はバスプロ選手権と日程が重なり参加できませんでしたが、
今年は僕も参加するので当日は気軽に声をかけてくださいね!

で今年活躍したラインといえばリニューアルされたFCスナイパー
最後の方はテストにも参加させていただいたのですが、
今シーズンが終わり体の感覚が更に馴染んできた感じ。
画像 474.jpg
強いですよ!このライン!

でアドバイスとしては旧FCよりも表面が摩擦などに強くなった分、
切れる時はほとんど結び目。ってことで今まで以上に
結び目を湿らせたりゆっくりと丁寧に締めることで
より一層の強度を発揮できます。

さらに新しいFCには・・・
2.5lb 3.5lb 4.5lb 13lb
など細かいポンド数も増え、
7lb
という今流行のベイトフィネスでの基準となるポンド数も勿論あり
来シーズンはより一層活躍してくれると思います。

皆さんも是非使ってみてくださいね!
posted by ノムシュン at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年12月01日

今シーズン活躍したルアーその2

今シーズンというか旧吉戦で活躍したのが前に紹介したフルークと
こちらのワーム↓
画像 364.jpg
カットテール4インチ

何を今更って人も多いと思いますが、実は僕まともにカットテールで
釣ったのはこの旧吉戦が初めて・・・。

定番的なこのワームも今まで皆が投げてれば投げているほど
「だったら自分だけ違う物投げた方が釣れるんじゃないか?」
というあまのじゃく的な発想で敬遠してきたのですが、
プリプラで同船していただいた庄司プロの勧めもあり
使ってみると確かに釣れる!自重がある為に使いやすいし
ほっとくだけで自発的に動いて釣れるのにビックリしました。
「何だよ。みんなこんなに釣れるの投げてたのか!」って・・・。

ロドリの12月号に同船レポートが出ましたが、
初日でフルークパターンが消滅してしまった為、
その後はメインパターンとなり「いはら釣具」サンで
毎晩のように買いながら使ってました。

最近はめまぐるしく新製品が出てきますが
プラグでもワームでもやっぱり定番として
残る物にはやっぱり「魚を釣る力」がありますね。

いくら水槽なんかで泳がせて人の目から見て
「釣れそう」なアクションでも
結局最後は魚に聞いてみなければわからないですからね。

僕ももっと柔軟に色々取り入れなきゃな!って思います。
posted by ノムシュン at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年11月30日

今シーズン活躍したルアーその1

最近魚が釣れなく釣りネタ書いてなかったんで・・・。

今シーズン活躍したルアーを紹介していきたいと思います。

まずはビッグバドっていうかしんぺーバド
画像 454.jpg
7月22日に開催された河口湖Bで7キロには届かなかったが、6900gオーバーの
僕自身の河口湖レコードウェイトでの優勝に貢献してくれたルアーがコレ。

その後の河口湖で一般の方も含めバドを投げる人の姿を
かなり多く見て驚かされたが、
河口B最終戦で作った本人のしんぺーが2位に。
(その試合僕も勿論バドで出しまくったがバラシまくり・・・。)

忘れ去られた感があったバドだが、
僕のBOXには常に入っていて使い込むうちにいくつかの条件が
重なると今でも劇的に釣れるルアー。

実はすぐに詳しく紹介しなかったのは
「しんぺー」に作ってもらったって事もあるのだが、
サメウラ戦で完全に狙っていた為。
バドの威力を知ったのが数年前の弥栄ダム戦。
秋の減水したリザーバーという条件が重なっていた為。

プリプラでは50オーバー他キッカーサイズを何本かキャッチしていたのだが、
本番ではプレッシャーのせいか不発に終ってしまった。

まず何が普通のバドと違うのか?というとフックのヒートン。
長い物に交換されてセットバックされている。
コレによりフックがボディーから離れる為にフッキング率が数段アップする。
(但し、使うフックは僕の中で試行錯誤中だが・・・。)

そしてブレードのヒートン↓
画像 453.jpg
ボディー上部にヒートンを挿すのではなく
あくまで上にヒートンを曲げるのが多分キモ。

これによってヒートン自体の重みが手伝い、
時折バランスを崩すのだ。そういわゆる「千鳥」ってヤツ。
確かに後ろからゆっくりついてくるバスが
一瞬バランスを崩した瞬間にバイトってのはよくある。

ちなみに箇所によってヒートンの材質も変えてあるそうだが、
忘れたので本人にでも聞いてください。

ただ問題点が1つ。同じように作ったバドにも釣れ方のバラつきがある!
何個か作ってもらったので相当投げ比べたがこれは絶対にある!
ちなみにコイツは試合中しか投げない「超一軍」です。
なのでこんなに色剥がれてしまっても投げてます。

さて新たな「一軍」を見つけるためにまた依頼しとくかな?
posted by ノムシュン at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年11月06日

ガイド交換

最近時間ができた時はロッドのガイド交換。
101104_1142~01.jpg

自作で新しくロッド作ったりもするし、
今トーナメントで使っているロッド達も
恐ろしく古かったりする為、
スレッドがちぎれそうになったりしているので
自分で巻きなおしたりもする。

自分でガイドをつけているとロッドはガイドのセッティングによって
全然雰囲気が変わってきたりするので勉強になる。

マイクロガイドの出現によってやはりもう一度見直す必要のある
分野である事は間違いないですね。


posted by ノムシュン at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年11月04日

スワンズDee-I

そういえばスワンズのなかで僕が愛用するモデルDee-Iに今シーズンからNEWカラーのフレームが加わってました。
101104_1514~02.jpg
僕がリクエストしたデミ(いわゆるベッコウ柄)を裏側に。
そしてロゴマークはライムグリーン。

基本的にはホワイトフレームなど派手目が好きですが、最近チョット増えてきた
感じがするので少し地味目だけどお洒落な感じに。

最近なかなか気に入っています。
posted by ノムシュン at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年09月22日

ジグの手巻き

最近は毎週トーナメントの為、時差ぼけならぬ
トーナメントぼけ?で毎晩早くに寝てしまっていたのですが、
そろそろ僕の体も充電完了か?
久しぶりに起きてられる感じだったので
録画が溜まっていたTVドラマ観ながら
ラバージグを巻いてました。
100922_0244~01[1].JPG
特別な事はないのですが、
消耗品なんで作っておくにこしたことはない。

今回は少しナチュラルなカラーにしてみました。
posted by ノムシュン at 03:13| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年09月14日

フルーク

旧吉野川戦の初日は久々に僕の得意なノーシンカーでの
トップウォーターワーミングがハマッた!

20本近いキーパーをキャッチすることが出来た。
2日目からは減水で沈黙したけど・・・。

使っていたのはZOOMや潤サンに貰ったギャンブラーの
フルークタイプのワームでこれに4/0のオフセットフックを
リグったものをベイトタックルで使用。

? 356.jpg

↑よく見ると歯形だらけのコイツはあまりの釣れっぷりに
ワームが足りなくなりそうだったので、
その時はライターであぶって使うしかないと
残しておいた比較的キレイな物。

後ろからバスが追ってきたり、突然水面が割れたりと
トーナメントという事を忘れそうになるくらい
楽しい時間でした。

世の中I字形ばかりに注目が集まりがちですが、
僕の中ではやっぱりジャークやトゥイッチして
アクションをつけ、左右にダートさせるのが基本。

ワーム作りたいな・・・。
posted by ノムシュン at 19:09| Comment(3) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年08月28日

エアレーターポンプ修理

この前の河口湖Bで壊れたエアレーターポンプを
いつものごとくギリギリの日程で交換。

今回はKISAKAダイレクトにて購入。

ルールのポンプを
カートリッジで交換できるコイツに↓
? 334.jpg
? 336.jpg
無事交換終了。
あとはたくさん釣るだけ!

今週末は河口湖A最終戦。
土曜は11時からプラ。
日曜が試合。
月曜が片付け&支度で
火曜から2週間近く四国の予定です。
posted by ノムシュン at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ

2010年07月16日

息子用タックル

うちの息子が愛用するタックルはコレ↓
? 144.jpg
ロッドはソリッドグラスを使って僕が自作。
長さは4フィートくらいかな。
リールはゼブコのスピンキャスト。
大人が管釣りなんかで使ってもなかなか面白いタックル。

僕も初めてのバス釣ったのは、ダイワの
クローズドファイスのリールだったな。

もっともっと子供の使いやすいタックルって
増えて欲しいと思う。
メーカーさんもこの不景気の時代、
目先の利益は大切だろうけど、
未来にも目を向けて欲しいと思う。

外で遊ぶ事、自然に遊んでもらう事って命の大切さ
をはじめ凄くいろんな事を学べると思う。
posted by ノムシュン at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | タックルネタ